長引く腰痛、何をすればいい?

【腰痛について】

 腰痛は生きている中で80%の人が一度は経験し、その85-90%は非特異的腰痛(原因が明らかではない腰痛)だと言われています1)。多くの治療方法が行われていますが、未だ確立されていないのが現状です。その理由の一つとして、多くの治療戦略が解剖学やバイオメカニクスに基づいた生物学的要因に基づいている2)ため、十分な効果が認められていない可能性が指摘されています3)。その理由として、認知面や考え方、生活習慣などを考慮に入れた心理社会的要因に基づいた介入を実践していないことが一因であると考えられています4)。

月井直哉

図1.生物心理社会モデル(Engel,1989)

【心理社会的要因への治療戦略がなぜ必要か】

 ほとんどの腰痛の経過は良好であり、6週間以内に回復します 5)。しかしながら、5-20%の人は慢性腰痛(3ヶ月継続する腰痛)に移行し、また、再発を繰り返す数も一定数存在します 6)。慢性腰痛に移行する原因の一つとして、運動恐怖や抑うつなどの心理社会的要因が関係することが明らかになっています 6)。
 例えば、運動恐怖を持つ慢性腰痛患者では、腰椎屈曲動作時に、脊柱起立筋が過剰に収縮したことが報告されています7)。また、慢性腰痛患者は疼痛に対して歪んだ思考を持っており、そのような思考を持っている群は疼痛の訴えや機能障害がより高いことが報告されています8)。
 以上をまとめると、思考を含む心理面の変化、運動恐怖の軽減などが慢性腰痛の治療に対して有効だと考えられます。

【3つの観点から腰痛にアプローチ】

  • 認知的側面
     慢性疼痛に対する考え方を理解することに焦点を当てます。慢性疼痛の発生機序やなぜ疼痛が長引くのかを理解する必要があります。YouTube9),10)などで痛みについて学ぶことができます(5-10分程度)。
  • 機能的側面
     患者の動作の改善を目的とします。ある動作を行う際に疼痛を避けるような非効率な動作を無意識に生じることや、無意識に過剰な筋収縮を行なっており、そのことが疼痛の原因となり得ます。そのことをご自身で認知し、それらの動作に対して、非効率な動きを伴わない簡単な動作から練習する必要があります。
  • 生活習慣的側面
     生活習慣も慢性腰痛と関連があることが知られています。例えば、睡眠不足は慢性腰痛の危険因子の一つでもあることや、疼痛で生活を制限するのではなく、多少痛みを感じても活動を続けることが重要です。特に有酸素運動(ウォーキングやペダル運動など)は、ドーパミンという物質の分泌が活性化され、痛みを抑制する働きが活発になるため、おすすめです。

【まとめ】

  • 心理社会的要因が腰痛の長期化や、痛みを助長させます。
  • 痛みに対する理解が重要です。
  • 生活習慣を見直してみましょう。有酸素運動がおすすめです。

【参考文献】

1) Woolf AD, Pfleger B. Burden of major musculoskeletal conditions. Bull World Health Organ. 2003;81(9):646–56.
2) Sullivan PO. It ’ s time for change with the management of non-specifi c chronic low backpain. 2011;46(4):1–5.
3) Menke JM. Do Manual Therapies Help Low Back Pain? A Comparative Effectiveness Meta-analysis. Spine (Phila Pa1976) [Internet]. 2014;39(7):E463–72.
4) Rabey M, Beales D, Slater H, O’Sullivan P. Multidimensional pain profiles in four cases of chronic non-specific axial low back pain: An examination of the limitations of contemporary classification systems. Man Ther. 2015;20(1):138–47.
5) Koes B, Van Tulder M. Acute low back pain. Am Fam Physician. 2006 Sep;74(5):803–5.
6) Costa L da CM, Maher CG, McAuley JH, Hancock MJ, Herbert RD, Refshauge KM, et al. Prognosis for patients with chronic low back pain: inception cohort study. BMJ. 2009 Oct;339:b3829.
7) Geisser ME, Haig AJ, Wallbom AS, Wiggert EA. Pain-related fear, lumbar flexion, anddynamic EMG among persons with chronic musculoskeletal low back pain. Clin J Pain.2004;20(2):61–9.
8) Sullivan MJL, Thibault P, Andrikonyte J, Butler H, Catchlove R, Lariviere C. Psychological influences on repetition-induced summation of activity-related pain in patients with chronic low back pain. Pain. 2009
9) https://www.youtube.com/watch?v=_EMeHQ45x5g&feature=youtu.be
10) https://www.youtube.com/watch?v=QPEB851CbvI

月井直哉

基本情報

名前 月井直哉
資格等 理学療法士、転倒予防指導士、福祉住環境コーディネーター2級
ご所属 群馬大学大学院保健学研究科
メールアドレス h191c013@gunma-u.ac.jp
プロフィール 若さとチャレンジ精神が売りの24歳です。
普段は介護施設で、理学療法士として働いています。患者さま(認知症やサルコペニア、脳血管障害の方など)のリハビリだけではなく、職員の労働生産性向上を課題に取り組んでいます。
労働者の筋骨格筋系疼痛と心理社会的要因(FAモデルやワーカホリズム、リカバリー経験)に関する研究をしています。

お問合せ