机上と現場で考えるコーチング論 (熊野 陽人/関西福祉大学)

2020年、全世界が新型コロナウイルスの脅威に晒され、夏に行われるはずであった東京オリンピックが1年延期されることが決まりました(2020年5月6日現在)。オリンピックといえばスポーツの祭典ですが、スポーツの主役であるアスリートは様々なスタッフに支えられており、アスリートひとりではなかなか競技活動を円滑に行うことができません。その中でも、アスリートに大きな影響を与える存在が「コーチ」です。競技種目によっては、コーチ(指導者)の方がアスリートよりも注目を浴びることもあります。では、コーチとはどういう存在なのでしょうか?コーチが行う「コーチング」とは、どんなものなのでしょうか?机の上で論じられるセオリー的なコーチング論と、私がコーチング現場での経験を基に考えるコーチング論を交え、ざっくばらんにコラムを書かせていただきます。


①コーチとは?

②コーチングのテリトリー

③トレーニングや練習の「文脈」を掴む

④コーチングのフィロソフィー

⑤経験と科学とコーチング

基本情報

名前 熊野 陽人
資格等 博士(体育学)
ご所属 関西福祉大学社会福祉学部 専任講師、同大学陸上競技部コーチ
プロフィール 大阪教育大学→東海大学大学院(修士課程)→鹿屋体育大学大学院(博士課程)。
専門種目は陸上競技・跳躍。研究分野はコーチング学、トレーニング科学。
研究と現場を繋ぎ、ジュニアアスリートへの普及・強化からナショナルレベルのアスリートの指導まで、精力的に活動している。
特に、フィジカルの強化に主眼を置き、様々な競技種目のアスリートを対象にフィジカルトレーニング、ジャンプトレーニング(プライオメトリクス)の指導を行っている。
また、海外のコーチとの交流を盛んに行い、トレーニングやコーチングについての情報を常にアップデートしている。

(現在のコーチング状況)
  • 山本凌雅(日本航空株式会社、三段跳 PB:16m87) 専任コーチ
  • 清水珠夏(城北信用金庫、走幅跳 PB:6m48) 専任コーチ
  • 日本オリンピック委員会強化スタッフ
  • 日本陸上競技連盟強化委員会
    女子走幅跳オリンピック強化スタッフ
    女子跳躍・七種競技コーディネーター

お問合せ